WRO2017北関東大会!
- 2017/08/17
- 10:19
こんにちは!ロボ団 下野校です。
雨が降ったり季節外れの涼しさだったりしますが、これを利用して度夏休みの宿題をどんどん進めていきましょうね~!
8/11に、ロボ団の先生二人と、生徒ご家族様有志とで、宇都宮の帝京大学で行われた、WRO北関東大会を見学しに行ってきました!

すごい熱気です!
当日は小学生1コース(左)・中学生2コース(右)・高校生1コース(中央)の専用コースが設置されて、朝早くから試走が行われていました。ここで、コースに合わせたロボットの最終調整が行われるわけですね。

中学・高校部門のロボットは姿形もバラエティに富んでいて、見るだけでも楽しいです!
(クリックして拡大してみて下さい)
課題のブロックをカラーセンサーのアームで挟んで持ち上げたり、色々と工夫が凝らされていました。
ロボ団下野校としては、やっぱり小学生部門をチェック!

上のロボットは、小学生チーム優勝の群馬県「ロボッター」チームのものです。
調べてみましたら、2016年の日本大会で優勝している、常連チームみたいですね~。
ロボットの動きもとてもエレガントに計算されていて、壁を利用してロボットの並行を保ったり、移動に緩急をつけてスピードアップを図ったり、基本セットに入っていない大きなタイヤを使ったりと、工夫されていました。
実際の動きについては、動画を撮影してきましたので、見たい人はロボ団の先生に聞いてみて下さいね!
さて、優勝チームを見て先生達が感じたのは、「とても落ち着いていて、役割分担がしっかりしている」ということでした。
小学生の皆さんですと、雰囲気に飲まれてそわそわしたり、飽きてしまったり、色々あると思います。
優勝チームは異学年の混成チームでしたが、各自の「やること」をちゃんと各自把握していて、回りのチームと仲良く喋ったりしつつも、やるときにはしっかりやる、というのがとても印象的でした。
みなさんもぜひ、どっしりと落ち着いてロボ団の授業を受けて、来年はWRO エキスパートに出場しましょう!
目指せ全国・世界大会!
雨が降ったり季節外れの涼しさだったりしますが、これを利用して度夏休みの宿題をどんどん進めていきましょうね~!
8/11に、ロボ団の先生二人と、生徒ご家族様有志とで、宇都宮の帝京大学で行われた、WRO北関東大会を見学しに行ってきました!

すごい熱気です!
当日は小学生1コース(左)・中学生2コース(右)・高校生1コース(中央)の専用コースが設置されて、朝早くから試走が行われていました。ここで、コースに合わせたロボットの最終調整が行われるわけですね。

中学・高校部門のロボットは姿形もバラエティに富んでいて、見るだけでも楽しいです!
(クリックして拡大してみて下さい)
課題のブロックをカラーセンサーのアームで挟んで持ち上げたり、色々と工夫が凝らされていました。
ロボ団下野校としては、やっぱり小学生部門をチェック!

上のロボットは、小学生チーム優勝の群馬県「ロボッター」チームのものです。
調べてみましたら、2016年の日本大会で優勝している、常連チームみたいですね~。
ロボットの動きもとてもエレガントに計算されていて、壁を利用してロボットの並行を保ったり、移動に緩急をつけてスピードアップを図ったり、基本セットに入っていない大きなタイヤを使ったりと、工夫されていました。
実際の動きについては、動画を撮影してきましたので、見たい人はロボ団の先生に聞いてみて下さいね!
さて、優勝チームを見て先生達が感じたのは、「とても落ち着いていて、役割分担がしっかりしている」ということでした。
小学生の皆さんですと、雰囲気に飲まれてそわそわしたり、飽きてしまったり、色々あると思います。
優勝チームは異学年の混成チームでしたが、各自の「やること」をちゃんと各自把握していて、回りのチームと仲良く喋ったりしつつも、やるときにはしっかりやる、というのがとても印象的でした。
みなさんもぜひ、どっしりと落ち着いてロボ団の授業を受けて、来年はWRO エキスパートに出場しましょう!
目指せ全国・世界大会!
スポンサーサイト